mandom - 株式会社マンダム
CSR InformationCSR情報
Mandom Group’s CSR PracticesマンダムグループのCSR
サステナビリティ戦略と
マテリアリティ
サステナビリティの考え方
マンダムグループの事業活動は、「E:環境」や「S:社会」が健全で持続可能であることが大前提です。
しかし、気候変動や生物多様性の減少、海洋プラスチック問題、サプライチェーンにおける人権問題など、さまざまな問題 が顕在化しており、適切な対応とそれを支える健全な「G:ガバナンス」体制の構築が必要であると考えています。
企業理念に掲げる「社会との共存・共生・共創」=マンダムグループのサステナビリティそのものと捉え、社会環境課題の解決に向けてサステナブル経営(ESG経営+SDGs経営)を根幹に据え、サステナビリティ方針の策定ならびに、サステナビリティ上の重要課題(マテリアリティ)を特定し、本業を通じた取り組みによるお役立ちの進化と企業価値の創造を目指していきます。
サステナビリティ方針 |
---|
健・清・美・楽を通じた、 日常生活の豊かさと 社会課題の解決を両立する 独自のサステナブル経営を推進します |
独自のサステナブル経営の構成要素
テーマ | 内容 |
---|---|
お役立ちの深さと広さの追求による 生活者との強い絆創り |
生活者満足の最大化と、生活者接点の拡大といった2つの側面におけるお役立ちを実現するため、独自性のある新たな価値を創造し、商品、コミュニケーション、流通を通じて、その価値を生活者に提供し続けます。 |
社会を支える人財の育成と 多彩な人財による全員参画 |
人は企業の将来を担う重要な財産であるという考えのもと、社員全員を「人財」へと育て、その多彩な人財が働き甲斐を得て参画し活躍することで、会社の成長と社会へのお役立ちを拡大します。 |
善良なる企業市民としての 持続可能な社会の実現への貢献 |
提供する商品・サービスはもちろんのこと、サプライチェーンを含めた企業活動全体を通じて、地球環境や社会へ及ぼす影響を長期的な視点で捉え、持続可能な社会の実現に貢献します。 |
ゴーイングコンサーンに向けた取り組み | 社会との共存・共生・共創により、いつの時代もその時代を生き抜いていくダイナミズムとともに、あらゆるステークホルダーからその存在価値を認めていただける企業として発展し続けます。 |
<4つのテーマの関係性>
お役立ちの深さと広さの
追求による
生活者との強い絆創り社会を支える人財の育成と
多彩な人財による
全員参画善良なる企業市民としての
持続可能な社会の
実現への貢献
【上記3テーマを中長期にわたって 実現していくための基盤】 ゴーイングコンサーンに向けた 取り組み |
サステナビリティ上の重要課題
(マテリアリティ)
マテリアリティ | コミットメント | 関連するSDGs |
---|---|---|
強みを活かした価値創造による未来へのチャレンジ | ||
気軽に楽しめる おしゃれ文化の創造 |
「健康」「清潔」「美」の根底に、気軽に楽しむという「楽」軸を配した独自の「健清美楽」の概念を持ち、唯一無二のユニークな商品やサービスを提案することでときめきや晴れやかな気持ちを与え、生活者の日々の暮らしを満たします。 | |
多様な生活者への お役立ち拡大 |
変化する生活者の価値観や消費行動に対し常に臨機応変に対応し、生活者満足につながる商品・サービスが目に触れやすい、選択しやすい環境を整え、グローバル10億人にお役立ちします。 | |
社員と会社の相互成長の実現 | 社員全員が会社や社会を支える「人財」となるために、「単位あたりの生産性」「個の成長と働き甲斐」「創造性」が向上する働き方改革を推進します。 | |
社会と企業の持続可能性の実現にむけた課題解決 | ||
持続可能な 地球環境への取り組み |
循環型社会への移行を目指し、脱プラスチックを含めた製品のライフサイクルにおける環境負荷低減への取り組みを進めます。特に温室効果ガスの削減については、2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロの実現を目指します。 | |
持続可能な原材料調達 | パーム油や紙などの倫理的な調達を行い、森林や生物多様性の保全に努める他、環境、労働環境、人権への対応など、サプライチェーン全体を通じて企業の社会的責任を果たします。 | |
企業基盤の継続強化 | わたしたちの使命はお役立ちを広く深く続けることであり、その前提としてゴーイングコンサーンがあります。安心・安全の確保はもちろん、理念経営を根幹とした更なる企業基盤の強化を進めます。 |
強みを活かした価値創造による 未来へのチャレンジ |
|
---|---|
マテリアリティ気軽に楽しめるおしゃれ文化の創造 |
|
コミットメント「健康」「清潔」「美」の根底に、気軽に楽しむという「楽」軸を配した独自の「健清美楽」の概念を持ち、唯一無二のユニークな商品やサービスを提案することでときめきや晴れやかな気持ちを与え、生活者の日々の暮らしを満たします。 |
|
関連するSDGs |
|
マテリアリティ多様な生活者へのお役立ち拡大 |
|
コミットメント変化する生活者の価値観や消費行動に対し常に臨機応変に対応し、生活者満足につながる商品・サービスが目に触れやすい、選択しやすい環境を整え、グローバル10億人にお役立ちします。 |
|
関連するSDGs |
|
マテリアリティ社員と会社の相互成長の実現 |
|
コミットメント社員全員が会社や社会を支える「人財」となるために、「単位あたりの生産性」「個の成長と働き甲斐」「創造性」が向上する働き方改革を推進します。 |
|
関連するSDGs |
社会と企業の持続可能性の実現にむけた課題解決 | |
---|---|
マテリアリティ持続可能な地球環境への取り組み |
|
コミットメント循環型社会への移行を目指し、脱プラスチックを含めた製品のライフサイクルにおける環境負荷低減への取り組みを進めます。特に温室効果ガスの削減については、2050年までに温室効果ガスの排出実質ゼロの実現を目指します。 |
|
関連するSDGs |
|
マテリアリティ持続可能な原材料調達 |
|
コミットメントパーム油や紙などの倫理的な調達を行い、森林や生物多様性の保全に努める他、環境、労働環境、人権への対応など、サプライチェーン全体を通じて企業の社会的責任を果たします。 |
|
関連するSDGs |
|
マテリアリティ企業基盤の継続強化 |
|
コミットメントわたしたちの使命はお役立ちを広く深く続けることであり、その前提としてゴーイングコンサーンがあります。安心・安全の確保はもちろん、理念経営を根幹とした更なる企業基盤の強化を進めます。 |
|
関連するSDGs |