mandom - 株式会社マンダム
CSR InformationCSR情報
Mandom Group's CSR PracticeマンダムグループのCSR考働
環境
環境理念と推進体制
わたしたちマンダムグループは、事業活動を通じて、生活者や社会にお役立ちをしたい、地球環境の保全に努めたい、日常業務において一人ひとりが環境について考えたいという思いから、1999年8月にマンダム環境理念、環境基本方針、福崎工場<環境方針>を制定し、2000年11月には福崎工場が「ISO14001」を認証取得しました。
その後、2016年5月には、「バリューチェーンを通じた環境保全の取り組み」、「社会からの要求への対応」、「計画的なパフォーマンスの向上」の強化を図ることを目的として、環境理念を改訂するとともに、「商品」「生物多様性保全」「福崎工場」を重点3領域とし、それぞれの環境方針を定め、環境活動を推進しています。
商品への取り組み
わたしたちマンダムグループは、環境配慮を商品「価値」の一つと位置づけ、持続可能な社会づくりに「お役立ち」するため、環境(エコロジー)と経済(エコノミー)が両立する商品の「価値づくり」を推進します。
※エコロジー、エコノミーという言葉は、ともにギリシャ語の「オイコス(まとまりのある世界)」という言葉に由来し、エコロジーはオイコスのロゴス(論理)、エコノミーはオイコスのノモス(法則)が語源とされます。
エコロジーとエコノミーが両立する商品の価値づくりのために
環境配慮による新たな商品価値の創出
お客様に「お役立ち」するための「商品の価値」の要素に環境配慮を加え、お客様が満足してご利用いただける、環境に配慮した商品の価値づくりを推進します。
商品のライフサイクルを通じた「Reduce(減らす)」の追求
商品の開発から製造・販売、お客様にご使用いただいた後の廃棄に至るまでの全ての段階で、
環境負荷(環境への負担)の「Reduce」を追求します。
(Reduceとは~資源消費を減らす、エネルギー使用量を減らす、ご使用後のゴミを減らす、CO2排出を減らすなど)
「Reduce」によるコスト削減も推進し、お客様がお求めになりやすい価格の商品提供に努めます。
グローバル視点で海外各国の多様性に対応
アジアでグローバルな環境経営を推進し、海外各国の多様なライフスタイルに対応した商品においても、環境に配慮した商品の価値づくりに取り組みます。
商品の環境配慮基準と目標の策定
商品の環境方針に則り、商品の各ライフサイクル段階の環境配慮を進めるための基準を設定し、持続可能な社会にむけた環境に配慮した商品づくりを推進します。
ライフサイクル区分 | 貢献する 環境課題 |
環境配慮項目 |
---|---|---|
原材料調達 | 生物 多様性 保全 森林保全 |
原料にRSPO認証パーム油の使用 |
内箱・個箱・説明書などの紙資材にFSC認証紙の使用 | ||
内箱・個箱・説明書などの紙資材に古紙パルプ配合再生紙の使用 | ||
CO2 削減 |
容器包装資材に再生可能な資材の使用 | |
製品使用 | CO2 削減 |
基準品と比較し、ドライヤー使用電力、給湯ガス使用量の削減 |
水使用量 削減 |
基準品と比較し、水使用量の削減 | |
廃棄 | 廃棄物 削減 |
基準品と比較し、本体容器包装資材重量の削減 |
基準品と比較し、内箱・個箱重量の削減、または削除 | ||
詰め換え品による、本体容器重量の削減 | ||
プラス チック 廃棄物 削減 |
プラスチック容器から紙またはガラス容器への切り替え | |
その他 | リサイクル | 分別廃棄が容易となる仕組み(はがしやすいラベルなど) |
基準品は、環境理念を改訂した2016年の商品を基準とする。
環境配慮項目を1つ以上満たす商品を環境配慮製品とし、以下の目標達成にむけて段階的に取り組んでまいります。
- 2027年までにマンダム国内商品の90%を環境配慮製品とすること
- 2050年までにマンダムグループ商品の100%を環境配慮製品とすること
マイクロプラスチックビーズ使用中止の方針
近年、海洋中に流出するプラスチックに関し、環境への負荷が懸念されています。
米国などでは、洗い流しのパーソナルケア製品に関し、マイクロプラスチックビーズの使用を段階的に廃止するなどの法律も整備されています。
こうした状況を踏まえて、マンダムグループでは、今後、洗い流しの製品にマイクロプラスチックビーズを使用しないとともに、2017年末までに洗顔料に配合しているマイクロプラスチックビーズを本懸念のないものに代替する方針を定めてまいりました。
過去に、一部の洗い流しの製品にマイクロプラスチックビーズに該当する成分を使用しておりましたが、本方針に則り、2017年度に代替原料化を完了し、新製品の出荷を開始しています。
マンダムグループでは、今後も、生活者にも環境にも配慮した製品の開発に努めてまいります。
生物多様性の保全
持続可能な原材料の調達にむけて
マンダムでは、2016年4月に生物多様性の保全に関する方針を策定し、環境方針に新たに盛り込むとともに、2017年2月度のCSR推進委員会にて、マンダムグループCSR重要課題の取り組みの一つとして、生物多様性の保全にも配慮した持続可能な原材料の調達と利用についての検討を開始しました。
その中で、以下の2つの長期目標の達成にむけて、段階的に取り組みを進めていくことを決定しました。
2027年までに原料の起源となるパーム油の全量をRSPO※認証パーム油とすること
※RSPO:持続可能なパーム油のための円卓会議(Roundtable on Sustainable Palm Oil)
2027年までに紙製容器包装の全量をFSC※認証紙とすること
※FSC:森林管理協議会(Forest Stewardship Council)
参考
マンダムグループCSR重要課題の進捗状況と今後の考働計画(テーマ8:生物多様性の保全)
なお、この取り組みは、環境、生物多様性の保全のみでなく、関連するサプライヤーや有識者、NGO・NPOなど多様なコミュニティの方々との協力関係を積極的に構築・強化しながら、人権や労働の課題にも配慮した「CSR調達体制の構築と運用」にもつなげてまいります。