mandom - 株式会社マンダム

CSR InformationCSR情報

Mandom Group’s CSR PracticesマンダムグループのCSR

マンダムグループ サステナビリティ推進体制

 2015年9月25日の「持続可能な開発サミット」にて、2030年までに達成を目指す世界共通の目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択され、社会の持続可能な発展を目指した国際社会全体の新しい取り組みが開始されました。
 わたしたちマンダムグループにおいても、2015年度からの取り組みテーマの一つとして「CSR推進体制の強化」を掲げ、その専任部署として、2015年4月に「CSR推進部」を設立しました。2020年4月には、環境への配慮、社会性、統治機能など高まる企業への要求に対応するために、「CSR推進部CSR推進室」の機能を経営企画機能に組み込み、ESGの社内推進と社外への発信力の強化を目的として「ESG推進室」を設立しました。
 そして、2023年4月には、激変する経営環境の変化に柔軟かつスピーディーに対応し、サステナブル経営を実践していくために 「経営戦略部」、「経営管理部」、「ESG推進室」を統合し、「経営企画部」を新設しました。
 また、2015年9月には、マンダムグループの全社員が、「社会の持続可能な発展」にむけて国際社会と同じ価値観を共有し、多様で幅広いステークホルダーとの関係性を強化する新たな機会の創出などを目的として、「国連グローバル・コンパクト」に署名し、国連グローバル・コンパクトが提唱する4分野10原則への支持を表明しました。

サステナビリティ推進体制の強化にむけて

 わたしたちは、サステナビリティ推進体制の強化を目的として、社長執行役員を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置し、マンダムグループのサステナビリティ推進の考え方をまとめるとともに、関連する委員会や会議などを通じて関係部門との協議を行いながら、社会の持続可能な発展への貢献に向けた取り組みの強化を行っています。

サステナビリティ推進体制

参考

コーポレート・ガバナンス体制

各ESGの取り組みとステークホルダーとの関係性

 マンダムでは、多様で幅広いステークホルダーの皆さまからの期待や要請をわたしたちの事業活動に反映することを目的として、2006年度よりステークホルダー・ダイアログを実施しています。
 ステークホルダーといっても、その立場や信条、生活スタイルや考え方などによって企業に対する期待や要請、持続可能性に対する課題の優先順位などは多様です。
 マンダムグループの考働原則の一つである「生活者発・生活者着(Consumer-led Lifestyle Value Creation)」に基づき、有識者や研究機関、団体など多様な方々と意見交換や対話ができるさまざまな機会を活かしながら、今後の取り組みテーマや取り組み内容の改善を継続的に実施してまいります。

参考

ステークホルダー・ダイアログ