TOPサステナビリティサステナビリティニュース2019年支援学校・支援施設にて「身だしなみ教室」を開催しました。

サステナビリティニュース Sustainability News

コミュニティ参画・発展 教育支援の取り組み2019.10.18

支援学校・支援施設にて「身だしなみ教室」を開催しました。

 マンダムでは、知的障がいのある方の自立支援の一環として、社会で必要とされる“身だしなみ”を身につけていただくことを目的に、「身だしなみ教室」を実施しています。
 2019年7月~9月は下記の支援学校・支援施設2校で「身だしなみ教室」を開催しました。

  • 7月11日(木)いずみ野福祉会 シュレオーテ(参加者:11名)
  • 9月13日(金)L’s College おおさか(参加者:14名)

 身だしなみ教室の開催前には、担当者さまと打ち合わせを行ない受講者の皆さまに適した進め方を相談させていただいた上で講義内容を設定しています。

 いずみ野福祉会 シュレオーテさまではイラストを多用した身だしなみチェックを行うクイズ形式のスライドや、スタッフさまに協力いただき実演見本コーナーを設けるなど視覚的に解りやすい講義内容を準備しました。

 L‘s College おおさかさまでは基本的な講義内容に加え、より就労を意識した制服着用時の身だしなみ(ルール)について説明を付け加えました。

 両校ともに社会生活に必要な身だしなみを習慣にしていただきたいとのご希望があったため、まずはおしゃれと身だしなみ(マナー)の違いについて知識を深めていただきました。その上で実際に化粧品を使用し、洗顔、洗顔後の肌の保湿、髪の寝ぐせ直し、汗をかいた身体のにおい・ベタつきの拭き取り方などの正しいケア方法を体験的に学び全員で身だしなみを整えていただきました。

 皆で身だしなみを整えていくうちに、緊張感もほぐれ、和やかな雰囲気の中取り組んでいただくことができました。
 ご協力いただきましたスタッフの皆さま本当にありがとうございました。


[コメント]社会福祉法人 いずみ野福祉会シュレオーテ 福島 光樹さま

 昨年に引き続き「身だしなみ教室」を開講していただき、ありがとうございます。
 2014年シュレオーテが開所して今年で5周年を迎え、開所した年から「身だしなみ教室」を実施していただいているので5回目の開催でした。経験者も多く、身だしなみ教室が始まる前から皆そわそわして期待感があふれていました。
 卓上には学習で使用する商品が入った袋が並べられていて、学青(利用者のこと。学ぶ青年と書いてガクセイと呼びます)は「商品に早く触れてみたい、どう使うのか教えてほしい」という期待の気持ちや「前も教えてもらったからわかるねん」という自信がある声が見られました。
 身だしなみ教室は、イラストを使った〇×クイズで自分自身の身だしなみを確認することからはじまりました。その後の体験学習では洗顔フォームを使った洗顔を行い、顔を泡一杯にして記念撮影をするのも毎年恒例になっています。他にも洗顔後のケア、ひげそり体験、髪の毛の寝ぐせ直し、汗をかいたときに爽快なボディシート体験などたくさんの学びがある体験でした。
 特に印象的だったのはひげそり体験をしたMさんです。ひげをそり終わると顔がパッと明るくなり、凛々しくかっこいい姿になったのです。本人も自分の変化に気付いていて、顔表面がきれいになっただけでなく、こころの中からも自信や嬉しさが表情に溢れ出ていました。
 シュレオーテの学青は学び合うなかまとともに様々な経験を通して互いを認めあい、自分を認められるようになって、自分に自信をもって卒業していきます。マンダム様の「身だしなみ教室」は様々な貴重な体験の一つとしてこれからも開講していただきたいです。
 今後ともよろしくお願いいたします。


[コメント]L‘s College おおさか 教員/支援員 井上 雄揮さま

 今年もお世話になりました。本校では新年度に、5年連続で「身だしなみ教室」と題して、マンダム様に外部講師としてお世話になっています。
 マンダム様には男子学生・女子学生向けの商品をそれぞれご用意いただき、講師の方々には生徒一人一人に寄り添い、丁寧でわかりやすい指導をしていただきました。大変、感謝しております。
 講座では、楽しく学べる雰囲気の中、洗顔の大切さや「身だしなみ」と「おしゃれ」の違いなどを教えていただきました。
 映像を見たり洗顔を実践で学んだりと、学生たちは笑顔で積極的に取り組んでいました。講座翌日から学生たちの意識が変わりました。いただいた商品を使って登校しています。ご家族からも自宅での意識が変わったように見えると喜びの声をいただいております。
 最後に、講座の中でお話をしていただいた「笑顔であいさつ」という言葉は、将来、社会へ羽ばたいていく生徒たちに常に意識をしていて欲しい思いであり、学生達にとって非常に意義のある講座となったと思います。
 ありがとうございました。

サステナビリティニュース一覧に戻る